歯医者は何歳から行けば良い?我が子の【歯のメンテナンス】について

 

育児書やネットでは知ることのできない

子育てママが「本当に知りたい情報」

お伝えしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

===============

歯医者は何歳から行けば良い?我が子の【歯のメンテナンス】について

===============

 

 

 

 

 

「うちは虫歯なんて全然気にしません」なんて方は少数派かと思いますが、今日は【まだ虫歯などのお口のトラブルが今のところ発生していない子供の歯のメンテナンスのはじめ時】について書いていきます。

 

 

 

 

 

 

子育てをしていて、一番最初に歯医者のことが思い浮かぶのは、おそらく乳歯が生え始めてきた頃だと思いますが、あなたの場合はどうですか?

 

 

 

 

 

歯が生え始めるのは、個人差はありますが大体生後6~7カ月頃です。

この時期はおっぱいやミルクのほかに「離乳食」が始まっていますので、今までよりも虫歯になるリスクが増えます。

 

 

 

 

 

 

 

なぜ虫歯リスクが増えるのか?

 

 

 

・離乳食を大人が一度口に入れたスプーンやお箸などを使って食べさせることで、親の口の中にいる虫歯菌が子どもに移る

 

・大人が飲んだコップやペットボトルなどで子どもに飲ませることで、親の口の中にいる虫歯菌が子どもに移る

 

・熱すぎる食事を、親が口でフーフーと冷ます際に唾液が飛び、親の口の中にいる虫歯菌が子どもに移る

 

・口と口でのキスで、親の口の中にいる虫歯菌が子どもに移る

 

 

など

 

 

 

 

 

 

 

そう。

親の口の中にいる虫歯菌(ミュータンス菌)が子どもに移るんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれたばかりの歯が生えてこないうちは、赤ちゃんの口の中に虫歯菌はすみつきません。

子どもと一緒に生活していくうえで、完全に虫歯菌の感染を阻止することはまず不可能です。

 

 

 

 

 

 

 

保育園や幼稚園に通い始めると、親の目の届かないところでお友達と口と口でチューをしていたり(目撃経験あり)(しかも女の子同士)と、「あああああああああ私の努力うううううううう」となることもたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

そんな時に、いつも側にいる私たちにできることは何だろうか?と考えたときにできる事。それは、

 

 

 

「ホームケア」「歯科でのメンテナンス」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームケアは毎日の事ですが、「歯医者って一体何歳から行けばいいんだろう?ていうか、何歳から行けるの?」というのが、子育てママのリアルな声だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

歯医者は何歳から行けば良いか?

 

 

 

 

 

これに関しては、「1歳半から」としている自治体や、ネットが多いのですが、1歳半ではすでに乳歯も生えそろってきている時期で、子どもによっては1歳半を迎えるまでに虫歯になってしまっている子が多いというのが現状です。

 

 

 

 

なので、虫歯にさせない為の「予防」として考えるのであれば、1歳前には歯とお口のメンテナンスをはじめても良いと考えます。

 

 

 

 

 

ただし、ホームケアとして

 

 

・朝、昼、晩、おやつの後に歯磨きをしている

 

・自宅でフッ素入りの歯磨き剤などを使用している

 

・フロスや歯間ブラシで歯の隙間もケアしている

 

・仕上げみがきを大人が毎回している

 

 

 

などのいずれかが行えていて、特にトラブルもないのであればもっと遅くから通い始めても良いと思います。

 

 

 

 

 

 

ちなみに我が家の現在4才の娘は、3歳のお誕生日を迎えたタイミングで歯医者に通い始めました。

 

 

 

 

 

 

 

私も通い始めの時期はすごく悩みましたよ!

実家の母に、私は何歳くらいから歯医者に通いだしたのかを聞いたら、「小学校に入ってから」と言われたのですが、

 

 

 

 

 

「小学校まで一度も行かないで区の歯科検診や保育園の歯科検診だけに頼るのはちょっとな・・・・」

 

 

 

と感じるところがありましたので(信用できないというわけではなく、健診と健診の間が長いのでその期間に虫歯になったら屋だなという事です)、「何となく3歳は区切りがいいし、3歳から始めようかな」という感じで、娘の歯医者さんデビューとなりました。

 

 

 

 

 

なので、歯医者での初診は3歳1か月でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こればかりは、「いつ行くのが正解」とかはありません。

虫歯にさせたくないのであれば、日頃から虫歯にさせない為の習慣が大切です。

 

 

 

 

 

 

正直、私自身は子どものころから体質的に(口腔状態的に)虫歯になりにくく、小学校中学年頃から「歯を磨かなくても全然虫歯にならないから、歯磨きしなくていいや」と、夜寝るときくらいしか歯を磨いていませんでした。

 

 

 

 

 

(今もまだ朝と夜の2回だけの歯磨きですが、フロスを使ったり、虫歯になりにくい歯磨き方法を歯医者で教えていただいたので、それを実践しています)

 

 

 

 

 

 

今まで30年生きてきて、虫歯になったのは妊娠中のみです。

はじめての虫歯、そして、銀歯デビューとっても悲しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体質的に(口腔状態的に)、私のように虫歯になりにくい人もいますし、逆にとても虫歯になりやすい人というのも存在します。

予防歯科に力を入れている歯医者さんでは、唾液の検査を行って、自分(子共)が虫歯になりやすいかなりにくいかを調べることもできます。

 

 

 

 

 

 

それがわかるだけでも、ホームケアの見直しをしたり、歯医者でのメンテナンスの頻度を調整したり、出来ることはたくさんあるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

なにが大切なのかというと、

わからないことをわからないからと見ないふりをしたり、いつまでもモヤモヤした状態では、正しいケアはできないという事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

わからないことや、もやもやした気持ちをどうしたら良いかというと、一番はじめに書いたような虫歯になる確率が高まるようなことを避ければよいのです。

 

 

 

 

 

 

「甘いものを食べさせなければ虫歯にならない」は、間違ってはいませんがそれだけでは虫歯を防ぐことはできません。

 

 

 

 

 

甘いものでも、虫歯になりやすい甘味、虫歯になりにくい甘味が存在します。

虫歯になりやすい時間帯というものも存在します。

 

 

 

 

 

 

そういった、正しい知識を親が学ぶことこそ、子どもの体の成長や心の成長にも関係してくるのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のお伝えしているアタッチメント食育講座では、親が知っておいた方がはるかに子育てがしやすくなる子どもの歯の事やあごの発達のことを学ぶことができます。

 

 

 

 

 

歯の健康というのは、体の全身の機能に影響を及ぼしてしまう事があります。

口は脳に近いので、気を付けるべきことがたくさんありますし、口の機能の発達は、子どもの学習面や運動機能、そして免疫機能にまで影響が出てしまう為、言ってしまえば「人生も変えてしまうくらい大切な機能」です。

 

 

 

 

 

9月の参加はまだまだ受付中ですよ~。

子供のために親ができること、知っておいた方がメリットいっぱいです。

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP