おうち食育協会代表
阿部あきなです!
【開催報告】シンガポールバレーボールチームの高校生が企画した国際交流イベント
/
みんなで美味しいお好み焼きを食べよう‼️
\
———————
シンガポール🇸🇬高校生バレーボールチーム
×すまいる食堂
国際交流ボランティアイベント
———————
単なる競技活動にとどまらず、
訪日中に地域の方々と交流し
社会貢献の経験を得たいという
学生たち自身の強い希望から今回の
ボランティア活動が企画されました。
その一環として、大阪を拠点に
国内外で社会貢献活動を展開されている
特定非営利活動法人ゲキトモエンターテイメント
代表・谷川うりさん
@uritanigawa
指導のもと、
学生たちとともに「お好み焼き」を調理し
すまいる食堂に参加する親子に
ふるまう温かいイベントを無事
開催することができました😊
シンガポールのバレーボールチームは
日本、イギリス、オーストリア、スイス、
シンガポール、香港、フィリピン、ミャンマーなど
様々な国籍で、
多国籍の人が同じ場所にぎゅっと集まっているのは
なんだか不思議な気持ちになりました✨
谷川さんのお好み焼きは
フードロス削減として廃棄となる安い野菜などを
活用しており、お好み焼きなのにレタスやきゅうりなど
「えっ⁉️それお好み焼きに入れるの😳」
と驚くような見合わせになる事もあるようで
今回使った野菜も
・オクラ
・なす
・トマト
・きゅうり
・レタス
・ニラ
など、普通のお好み焼きには入れないような
野菜の数々・・・
だけど、出来上がってみるとあら不思議、
とってもおいしかったんです✨✨
アレルギーや宗教にも配慮した食材で
米粉を使ったり小麦不使用の醤油を使ったり
お肉は使わずツナを使うなど
すまいる食堂とも共通する点あり
谷川さんの活動は
お勉強になる事もたくさんでした!
食後は谷川さんによるお好み焼きの歴史の話や
ウガンダでの食支援活動の話など。
イベントを開催した8月5日の次の日は
広島に原爆が落とされた日で
お好み焼きの歴史を話す中で広島の原爆の
話にも触れられていました。
お好み焼き屋さんの名前に
女性の名前が多い理由・・・
亡くなった家族の名前をつけたり
生きている自分の名前をつけることで
「私はここにいるよ!」と知らせる想いや
願いを込めているらしく
その話を聞いていて胸がギュッと
締め付けられる思いでした。
日本では当たり前に語られている
広島の原発についても
海外の学生達は谷川さんのお話を聞いて
どのように感じたか…気になりますよね。
お好み焼きは美味しいだけじゃなくて
色々な背景や想いがあるんだと
知ってもらえたのかなと思います。
谷川さんのお話の後は
学生達による自分達の国のポピュラーな
お菓子紹介の時間でした😊
英語で紹介してくれて、その後に
日本人の学生さんが翻訳してくれましたよ♪
知ってるお菓子もありましたが、ほとんど知らない!
紹介タイムの後はみんなでお菓子の味見タイム🍭
わちゃわちゃした雰囲気がとても楽しかったですね😁
最後に、すまいる食堂からは
学生さん達に日本のお箸🥢をプレゼントしました。
そして、終わりの時間までは
すまいる食堂お馴染みの風船バレー🎈
参加してくれたすまいる食堂の子ども達も
「お兄さん達優しかった」と教えてくれました☺️
お好み焼きを通じて食育となる話や活動
そしてみんなで一緒に食事を食べることができ
英語の交流を通して子ども達にも国際的な
視点や考えを持つことに繋がるきっかけ作りが
できたかなと思います。
学生チームも一緒に調理したり
ボランティア活動をしたことできっと
良いチームワークが芽生え、より団結した
活動となっていくことを願ってます🙏
個人的に、私は身長171cmあるので日本だと
高身長女性の部類ですが
高校生バレーボールチームは背が高い子も多く
人生初の『人に埋もれる』という経験ができました😂
周りに2〜3人自分よりも背が高い人がいると
こんなにも圧迫感あるんだー
前見えないじゃーんと、これまた
不思議な気持ちになりました!
バレーボールチームの皆さん
谷川さん、今回は本当にありがとうございました❣️
—————
食を育む親子の居場所『すまいる食堂』
⚫︎会場
花畑地域学習センター2階第1・第2学習室
足立区花畑4丁目16-8
●今後の開催日程【はじっこお野菜スタンプアート・インストラクター育成1dayセミナー】
▽日程の確認・詳細・申込みはこちら
https://resast.jp/page/consecutive_events/29506
リニューアルした
はじっこお野菜スタンプアート・
インストラクター育成1dayセミナー
今までは約6時間での開催でしたが
子どもが幼稚園に行ってる間でも
受講できるくらい気軽に
1dayセミナーを受講できる
ようになりましたよ^^
今まで時間がネックで受講を
見送っていた方、ご安心ください!!!
自分お楽しみながら
親子に喜んでもらえて
食育に繋がる活動をしたい!
そんな方はぜひお待ちしています♡
今年1年は1dayセミナーを受講してくださる方も多く、私自身もイベントやワークショップに出店する中で得たこと・学んだことも多く、そういった『現場目線』でさらに1dayセミナーの中身を充実させたいと思い
▽詳細・申込みはこちら
https://resast.jp/page/consecutive_events/29506
コメント