食育インストラクターでも悩む子供の食事の時のクセ

 

 

 

食育インストラクターでも悩む子供の食事の時のクセ

 

 

 

 

 

我が家の娘は現在4歳で

保育園に通ってます

 

 

 

 

 

幼稚園で言えば

年中さんクラスとなるのですが

 

 

 

 

 

実は1つ前のクラスの頃から

悩んでいた事があります

 

 

 

 

 

 

それは…

 

 

 

 

 

 

【食事の時の変なクセ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離乳食が始まってから3歳になる年の

春くらい(去年の4月頃)までは

 

 

 

 

早食い過ぎて

いただきますしてから

5分くらいでペロリと

食べ終わってしまう事が

悩みではあったのですが

 

 

 

 

 

早く食べると言う事はそれだけ

食事に集中しているという事なので

 

 

 

カミカミを意識するような声かけを

私がしていたくらいで

さほど気にしていなかったのです。

 

 

 

 

 

 

でも、3歳になってからは少しずつ

食事の合間に集中力を切らしているような

様子が見られるようになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

もぐもぐしながらのけ反ったり

 

体をユラユラ揺らしたり…

 

 

 

 

 

ゆっくり食べられるようになったのは

よかったんですが、早食いとは

別のことが気になり始め…

 

 

 

 

 

 

ふと

 

 

【娘の食事の時のあるクセが目につきました

 

 

 

 

 

 

 

 

それは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左腕が

 

 

「だら〜ん」となってしまう事!

 

 

 

 

 

 

すごい顔ですいません汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのクセに気がついてからは

 

 

 

 

 

「手はお皿の横を押さえるんだよ」

 

「お皿がさわれない時にはテーブルの上に置くんだよ」

 

 

 

 

 

などの声かけしていたのですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがなかなか直らない!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年、保育園の担任の先生に相談した時にも

やっぱり給食の時は左手がダランと

なっている時が多く声掛けしている

 

 

 

 

とのお話を聞いたりしていて

 

 

 

 

 

どうしたら良いかな〜汗

ずっと解決しないまま進級してしまい

現在もなかなか直らない状況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

食育インストラクターとして

そう言った子供のクセが出た時などの

対処法(声かけなど)は知っていても、

 

 

 

子供がそれを実行してくれなければ

解決には至らないと言う事で、

すごーくモヤモヤしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

「1年がかりでじっくり声かけしてもダメならどうしたら良いんだろう…」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな日が続けば、

娘のその癖を見るたびにイライラする!

 

 

 

 

 

なるべく強く叱らないように気をつけていても

 

 

 

 

 

 

「ちょっと!左手!」

 

 

「手ぇぇぇ(低音)」

 

 

「行儀悪いでしょ(低音)」

 

 

 

 

 

 

など、つい怒りの感情が声や言葉に

出てしまい、娘との食事を全然楽しめない!

 

 

 

 

 

 

娘だって叱られてばかりで

絶対嫌に決まってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして2週間ほど前、

私の怒りもついに爆発しました

 

 

 

 

 

 

「あのさぁぁぁ

 

 

何回も言ってるけど、ママ左手が

 

だらんとしてるの見るとすごーーく

 

嫌な気持ちになるんだよ!

 

 

どうして直らないのかなぁ?!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを聞いた娘、もちろん泣き出します。

 

 

 

 

そこで私、突然閃きます。

 

 

 

 

 

 

 

「ママが何回言っても直せないならさ、

 

娘ちゃんはどうしたら自分の

 

左手がダランとしちゃうのなおせると思う?

 

 

ママに教えてよ」

 

 

 

 

 

怒ってますが、なるべく感情的にならないよう

気をつけながら娘に尋ねてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「え〜〜?う〜〜ん……

 

こうやってねぇ…左手をここにちゃんと

 

置くところがあれば直せるかもしれないの……」

 

 

 

 

 

 

 

 

え?

 

左手を置くところ?

 

 

 

 

 

「 左手置き場があれば

 

そこに手を置けるって事?」

 

 

 

 

 

「そう」

 

 

 

 

 

 

……

 

 

左手置き場……

 

 

 

 

それは私、思い浮かばなかった

 

 

 

 

 

 

 

娘の口からまさかそんな案が出てくるなんて!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒ってたんですけど、

娘から名案が生まれ

不思議と私は笑ってしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

「そうか〜左手置き場かぁ。

 

 

それはママ思い浮かばなかったなぁ。

 

 

教えてくれてありがとうね。

 

 

ご飯食べ終わったら一緒に左目置き場作ろうか」

 

 

 

 

 

 

 

 

「うん!(にっこり)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、娘と一緒に

【左手置き場】とはどうしたらいいかを

一緒に考えながら作ったのがこちら!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーブルだけだと「手を置く」ということに

意識が向かないのかもしれないので

ちゃんと「手を置く場所」を見える化しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何の変哲もない木製のトレーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ心理学とかで言う

アンカリング効果的な感じて

目に入ると意識して思い出したり

やろうと言う気持ちになれたりするやつです

 

 

 

 

 

 

 

 

この左手置き場を作ってからというもの

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ左手がダランとしてしまうことも

ありますけど、以前と比べて

格段に自分で左手のことを

意識するようになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それだけでもイライラも減りますし、

怒る回数も減ったのですごーーくよかったです

 

 

 

 

 

 

 

大人がなんとかしようとがんばらなくても

視点を変えて「子どもに聞いてみる」ことで

意外と大人も気づかなかったような事を

言ってくれたり、教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

今回の娘の案には、私も本当に

驚かされましたしね^^

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんも、言葉のやりとりができる年齢のお子さんでしたら我が家の娘のように大人も驚くアイディアを出してくれるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

そんな時には、ぜひ否定せず

 

 

 

お子さんの意見を一度受け止めて、

その案が上手くいってもいかなくても

 

 

 

 

「じゃあ、どうしたらいいかな?」と

お子さんと一緒に悩んであげることで

お子さんも

 

 

 

 

「お母さんは、私の気持ちをちゃんとわかってくれる」

 

 

 

 

と安心感が深まります。

 

 

 

 

 

 

 

この安心感こそ、ゆくゆく幼稚園や小学校などの家庭外での社会でなにか不安になることや心配事が生まれたときに

 

 

 

 

「自分のことを認めてくれているお母さんに相談してみよう」

 

 

 

 

 

という気持ちに繋がります。

 

 

 

 

 

 

安心して相談できる誰かがいるという事は、それだけで「自分はここにいていいんだ」という自己肯定感にもつながります。

 

 

 

 

現代では不登校や引きこもり、メンタル面の不調を抱えるお子さんが増えていますが、そういったお子さんを生み出さないための対策・手段の一つとも言えます。

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ、無理のない範囲でお子さんと一緒に試してみてくださいね^^

 

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP